技術×開発×製造
クロストーク

未来を築くのは、私たちの世代。

サンメーケミカルで技術力と人間力を高めていく。

2021年入社

製造部 N.Nさん

大学で応用化学を学ぶ。入社直後に会社のサッカー愛好会に参加し、いきなり脱臼するという、印象的な会社デビューを果たす。洋服選びやドライブが趣味。

2022年入社

研究開発課 Y.Sさん

大学院で化学を学び、サンメーケミカルに新卒で入社。学生時代は実験に明け暮れていたため、残業の少ない会社を天国と呼ぶ。楽器演奏(フルート)が得意。

2021年入社

品質管理課 R.Fさん

大学で物質環境科学を学ぶ。研究開発課を経て、品質管理課に異動。品質管理に相応しい真面目な性格で、社内の信頼も厚い。週末はキャンプを楽しんでいる。

私たちがサンメーケミカルに入社した理由。

今日はサンメーケミカルを代表して、私たち3人が会社と仕事の魅力について、さまざまな視点から語り合うことになりました。まず、みなさんがサンメーケミカルに入社した理由を聞かせてください。

私は大学で化学を専攻したので、就職活動も化学系のメーカーを中心に行ったのですが、入社したいと思える企業とめぐり合えず、建設系の会社に就職しました。前職の会社は地元では著名な企業で、ブランドに惹かれて入社したのですが、休日数が少なく、残業は多く、プライベートより仕事を優先せざるを得ない状況でした。ワークライフバランスを充実させるには、転職するしかないと考え、就職活動の原点に立ち返って、化学系でモノ作りができる企業を探し、出会ったのがサンメーケミカルでした。当社は、有機化学製品の開発・製造に特化したモノづくりの会社であり、休日も有給休暇もしっかり取得でき、残業も少ないという、私にとって、まさに理想の企業でした。少し回り道をしましたが、サンメーケミカルに入社して、本当によかったと思っています。Sさんは?

私は大学院で化学実験系の研究室に所属していたので、就職活動も企業の研究職に絞って行いました。私もNさんと同じように、モノ作りのプロセスに興味があったので、研究職に就くのなら、ラボ(研究室)スケールだけの閉鎖的で小規模な実験環境ではなく、実機(実際に製品を製造する設備)スケールの実験にも携わりたいと考えていました。また、大手企業の場合、ラボと製造現場の拠点が離れているケースが多いので、研究・開発・製造の全プロセスを一か所で行っているコンパクトな規模の企業を探して、サンメーケミカルと出会いました。当社は、私にとっても、まさに理想の企業でした(笑)!Fさんは?

私は大学で有機化学を学んでいたので、卒業後は有機合成系の仕事に就きたいと考えていました。一方、その当時、世界的に新型コロナウイルスが流行し始め、就職活動にも大きな影響が出ていました。大半の企業が会社説明会や面接をweb上で行っていたので、仕事の中身や社内の雰囲気をつかみにくく、困惑することもたびたび。そんな状況の中、サンメーケミカルは社内でインターンシップを行っている数少ない企業でした。インターンシップに参加して実感したのは、三浦社長や社員の人柄の良さと風通しの良い現場の雰囲気。ここで働く自分の姿を、すぐにイメージできました。さらに、大学における数百ミリグラム、数百ミリリットルといった少ない量での実験と異なり、その数十倍、数百倍のスケールで行われている実験に圧倒され、この会社なら大きな夢に挑戦できる、と思って入社しました。

入社して意外に感じたこと、驚いたこと。

Nさんは入社して意外に感じたこと、驚いたことはありましたか?

入社して驚いたのは、ひとつの製品の製造をひとりの担当者が受け持っていること。入社前の施設見学で、大きな反応釜がずらりと並んでいる光景に圧倒され、この規模であれば、ひとつの反応釜に複数の担当者が付いて製造しているのだろうと思っていました。ところが実際には、原料の配合から出荷準備まで、ひとりの担当者が一貫して行っています。その責任の重さと専門性の高さに、異業種から転職した自分はついていけるだろうかと不安になりましたが、上司・先輩が丁寧に教えてくれたおかげで、いまは自信をもって製造に取り組んでいます。

私の場合、実験を計画し、実施・検討を行い、報告書を書く、という研究開発課の業務は、大学院の実験プロセスと大きく変わらなかったので、意外に感じた点はありません。意外というより、うれしかったのは拘束時間が短くなったこと。大学院時代は、ウイークデーはもちろん、ときには土日祝日も朝から晩まで実験に没頭し、23時過ぎまで実験が終わらない日もありました。サンメーケミカルは残業が少ないので、帰宅後の自由な時間が長くなり、何をしようか考えてしまいます(笑)。

社会人になって自由な時間が増えた人も珍しい(笑)!私も残業の少なさには驚きました。製造業なので多少は残業もあるだろうと覚悟していたのですが、定時のチャイムが鳴ると先輩方がいっせいに帰り支度をはじめ、30分もしないうちに社員駐車場がガラガラの状態に。これは良い意味で意外でした(笑)。

入社して数年。いま、どんなことを感じているか。

現在、私は製造部で製品の製造を担当しています。製品のレシピに当たる「指示書」に基づき、原料の配合から出荷準備に至るまで、責任をもって製造しています。製造部には大きく分けて、ルーティンで同じ製品を製造する社員と、スポットと呼ぶ、さまざまな製品を製造する社員がいます。私はスポット製造を担当しており、1年間を通して、さまざまな製品を作っています。製造する製品のレシピは、すべて異なっており、以前に製造した製品が再発注されるケースもあるため、自分が担当した製品の特性を把握しておかなければなりません。また、製品原料の在庫管理、溶剤の発注・管理、製造のスケジュール調整なども任されています。ひとりでひとつの製品を作り上げるので、神経を使いますし、プレッシャーも感じますが、それだけに、自分の手で多種多様な製品を一から作る歓びを味わうことができます。私はどちらかというと飽きっぽい性格なので、バラエティに富んだモノづくりができるスポット製造は、自分に合っていると思います。多種多様な製造を通じて知識や経験値が増えていくことに、大きな成長を実感しています。

私は研究開発課で、お客様からオーダーされた新規案件について、実機スケールでの製造を目標とした、ラボ検討(研究室内における実験・検証)を行っています。具体的には、オーダーされた製品のレシピに基づき、最初に500ミリリットル以下で試験を行い、問題がなければ実機スケールで数回の実験を経て、完成したレシピ(指示書)を製造部へつなぎます。また、技術課の社員と共に、お客様との打ち合わせに参加するほか、現在、現場で製造されている製品の要因変更(原料メーカーの変更や工程削減など)に伴う検証実験や効率化を目的とした検討にも対応しています。やりがいを感じるのは、新規案件の立ち上げ(実機スケールでの試作)において、規格値内の製品が得られたときです。プレッシャーも大きく、トラブルが発生することも多々ありますが、製品が得られた時の達成感・安堵感は大きいです。研究開発課の魅力は、有機化合物のみならず、無機化合物、ポリマーなどなど、さまざまな種類の製品に携われることです。私もNさんと同じように飽きっぽい性格なので(笑)、手がける製品が多様な仕事に刺激と楽しさを感じています。

私は品質管理課で、①Nさんたち製造部が作っている、製作途中の製品をサンプリングしてチェックする工程の品質管理、②出荷される製品の品質検査、③当社工場から排出される工場排水の水質検査などを行っています。①はSさんの部署で実証済の品質を、念のために確認しています。②も念のための検査ですが、万が一、検査による数値が合格基準を満たしていない場合、その製品は出荷できません。検査の数値は製品、ひいてはサンメーケミカルの信頼性を保証する数値なので、責任も大きく、やりがいのある業務です。③当社では、製品の製造過程で排出される汚染物質を含んだ水を、環境負荷が低いレベルになるよう処理して排水しています。その処理水をサンプリングし、安全な基準値を満たしているか否かをチェックしています。日々、さまざまな製品の分析を行う中で、多様な分析手法や考え方が少しずつ身についてきました。新しい製品の分析やイレギュラーな分析などが発生した際も「あの製品でこんなことをやったな」と思い出し、分析に活かせたとき、着実な成長を実感します。

会社の雰囲気、働く環境について。

仕事を通じて成長を感じられるのは、風通しの良い組織や何でも気軽に話し合える人間関係があればこそ。私は異業種からの中途採用だったこともあり、最初は何も分からない状態で製造に配属されたのですが、上司が数か月間、いっしょに作業をしながら、手順や注意点をすべて教えてくれました。このマンツーマンの学びが、いまの自信につながり、誰にでも積極的に話しかけられるきっかけになりました。サンメーケミカルは、仕事で分からないことやサポートが必要なとき、お願いすれば、ほとんどの方が助けてくれます。先輩と後輩、上司と部下の距離がとても近いので、社員同士のコミュニケーションが取りやすく、会社全体に一体感があると思います。

福利厚生や働く環境についてもサンメーケミカルは充実しています。私は家賃の半額補助制度を利用して、築3年の2LDKに、ひとりで住んでいます。嵐山町は郊外なので、広い部屋を安く借りられるうえ、半額を会社が負担してくれるので、生活にもゆとりがあります。また、産休・育休・短時間勤務など、女性のライフイベントに配慮した制度も整備されているので、長く働くことができます。育休は男性社員も取得される方が多いと聞いています。当社には育児をみんなで応援する雰囲気がありますね。

さっきから話題になっていますが、残業が少ない点も魅力です。仕事の持ち帰りもないため、定時以降は自分のやりたいことができる環境にあります。また、有給休暇も取得しやすく、会社が忙しい場合を除いて、ほぼ希望日が通ります。昇給率の高さも自慢できるレベルだと思います。私は近い将来、結婚する予定なので、今後のライフプランもしっかり立てられます。

これからの目標、チャレンジしたいこと。

個人的なチャレンジとして、行き当たりばったりや勘に頼る検討を減らすために、データサイエンスを導入したいと考えています。いま、入門編を勉強していますが、実は数学が苦手なので、大学数学から少しずつ勉強し直しています。入門編から抜け出せるのは当分先かもしれませんが、自分の成長と会社の信頼性アップのためにがんばります!

私の目標は、これからも全力で技術と知識を身に付けていくこと。異業種からの中途入社なので、いまは仕事の基本に自信がついてきた段階です。もっと経験値を増やして、近い将来、後輩に教えられるレベルへ自分を磨いていきたいと考えています。

私は、より多くの分析手法を広く経験し、多様な角度から分析ができるよう、知見を広げていきたいと考えています。
いま、サンメーケミカルでは、来年度内の竣工を目指して、新工場の建設が始まりました。最新の設備が導入される新工場は、私たちの活躍と成長の新たなステージとなることでしょう。未来のサンメーケミカルを築いていくのは、私たちの世代です。これからも切磋琢磨しながら、技術力と人間力を高めていきましょう。