職種紹介・教育制度・キャリアプラン

職種紹介

技術・研究開発

お客様からご依頼を頂いた製品の開発・製造を行います。1人または複数名で担当し、試作品を作りながら工場で安定的に量産するために最適な方法を検討していきます。

お客様からの処方で製造していくこともあれば、自社で一から考えていく処方もありますが、お客様と打ち合わせを重ねながら合成法や生産方法の開発を進め、製造課と共に現場での試作製造を立ち上げていくまでが主な仕事です。
開発の課程では色々な部署の知見が必要となる為、定期的に他部署へ異動し経験値を増やしていきます。

世の中にまだ出ていない製品を扱うケースも多く、化学の面白さや新鮮さを感じながら取り組むことができます。

業務の大まかな流れ

  1. 1 お客さまとの打ち合わせ
  2. 2 フローのカスタマイズや文献調査・合成方法の検討
  3. 3 ラボ検討(サンプルづくり)
  4. 4 お客さまとラボサンプルをもとにした評価のすりあわせ
  5. 5 製造課と共に実機検討(サンプルづくり)
  6. 6 お客さまと実機サンプルをもとにした評価のすりあわせ
  7. 7 量産に向けた調整

製造

研究開発課で開発した処方やお客様からの処方をもとに、工場にて実際の製品を製造するお仕事です。

実験室で使用しているフラスコや分液ロートなどを、1000~3000倍の大きさにした反応釜や遠心分離機を使用して、お客様が求める化学物質を合成・精製して製品化します。
「化学で色々なモノづくりをしたい!」という方が活躍できます。

業務の大まかな流れ

  1. 1 原料の調達・設備の組み立て
  2. 2 原料の仕込み
  3. 3 反応
  4. 4 分液や濃縮などの後処理
  5. 5 晶析・遠心分離
  6. 6 乾燥・小分け
  7. 7 製品のラベル貼り

品質管理

製造課や技術/研究開発課で合成した製品の分析がメインの仕事です。

様々な分析機器を用いて、お客様の望む品質に適合しているかをチェックしています。
全部署と関わり合いながら業務を進めていくことが多いので、コミュニケーション力の高い方が活躍できます。
また、正確な分析をする力が必要となるため、集中力がある方や手先が器用な方が向いています。

業務の大まかな流れ

  1. 1 分析方法の確認(分析方法の検討が必要な場合あり)
  2. 2 試薬の調達、機器準備
  3. 3 各種試験
  4. 4 試験成績書発行、ラベル発行

教育制度

新入社員教育はもちろん、当社のトータルな業務理解を目的とした全部署の業務を経験するローテーション研修、その他役職に応じた外部でのマネジメント研修など、常に学び、スキルアップを目指せる研修を用意。
新人研修では集合研修だけでなく、OJTもあり、経験豊富な先輩や上司が親身に若手を指導しその成長を応援していきます。

資格取得支援

資格取得支援にも力を入れています。
危険物取扱者や公害防止管理者、QC検定(品質管理に関する資格)、有機溶剤作業主任者をはじめ、業務に関わる資格を取得するにあたっての試験・講習参加費用の負担。技術者のスキルアップを応援しています。

キャリアプラン

実力に応じて、早く昇進する社員も多く、
実力に対して正当に評価してくれるのが、サンメーケミカルの特徴でもあります。